About this recipe ― このレシピについて
Cooking description
- 料理説明 -
カダイフという極細の麺状の生地を豚のヒレ肉に巻いて焼き上げた、周りはパリッと中はロゼ色にそしてジューシーに仕上げた洋風トンカツです。トンカツ好きの土切シェフがフランス料理風にアレンジしました。元々柔らかいヒレ肉を叩いて伸ばすことはせず厚切りでローストするのがポイント。合わせるのはクミンとコリアンダーのスパイスが効いた、本格的な人参のラペ。中に入ったレーズンの甘みが、ラペのビネガーの酸味とマッチして深い味わいを楽しめます。
Produced by ― このレシピの考案者のご紹介
コントワール ミサゴ / フレンチシェフ
「コントワール ミサゴ」オーナーシェフ。1976年静岡県生まれ。高校卒業後「下高井戸旭鮨総本店」に入社。その後、西麻布「レリノス」等を経て、北海道のオーベルジュ「ヘイゼルグラウスマナー」で働いた後、「ブラッスリーマノワ」に立ち上げから携わり、4年間勤務。2010年8月に東京・西麻布にて「コントワール ミサゴ」をオープン。料理の修業は鮨屋から始まり、カリフォルニア料理やフランス料理等で幅広く研鑽を積み、コントワールミサゴでは、日本全国からシェフの厳選した食材をベースにした本格的な料理を提供しています。
Ingredients ― お送りする食材リスト
豚ヒレ肉のカダイフ包み焼きアンチョビクリーム添え
豚ヒレ肉
100g×2切れ
塩
適量
胡椒
適量
カダイフ
50g
オリーブオイル
大さじ1
<ソース(アンチョビクリーム&とんかつソース)の材料>
-
にんにく
1片(5g程度)
アンチョビ
10g
生クリーム
1本(100ml)
オリーブオイル
大さじ1.5
水溶き片栗粉
大さじ1(片栗粉:1/3袋(小さじ1)+水:大さじ1)
とんかつソース
2袋(20g)
<付け合わせ野菜>
-
ラディッシュ
2個
ベビーリーフ
20g
レーズン入り人参のラペ
人参
1本
クミン(パウダー)
0.5g
コリアンダー(パウダー)
0.5g
パセリ
2g程度
白ワインビネガー
15ml
レーズン
20g
胡椒(あれば白胡椒)
ひとつまみ
オリーブオイル
大さじ2
塩
小さじ1/2
砂糖
小さじ1
Allergy ― 7大アレルゲン
卵 | 乳 | 小麦 | 落花生 | えび | そば | かに |
---|---|---|---|---|---|---|
✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
Equipments ― 必要な調理器具
電子レンジ
オーブン
オーブントースター
フライパン
鍋
片手鍋
耐熱皿
ボウル
ビニール袋
※人参のラペで千切りスライサー推奨
食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。
野菜は全て洗ってご使用ください。
品質・安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける) ことができないものがございます。
例:生クリーム , 牛乳 , 缶詰 等...
塩(小さじ1/2)と砂糖(小さじ1)を混ぜ合わせ塩砂糖を作る。
人参の皮を剥き、スライサーで千切りにして、ボウルに入れる。
point
スライサーがない場合は、包丁で細く千切りにしてください。
パセリをみじん切りにする。
塩砂糖(小さじ1のみ)を人参のボウルに入れて、よく混ぜる。10分程置き、しんなりさせる。
point
塩砂糖の残りは最後の味の調整で使います。
豚ヒレ肉の、両面に塩・胡椒(分量外)を振る。10分程置き、常温に戻す。
point
肉を常温に戻すことで、中まで綺麗に火が入るようになります。
カダイフを豚ヒレ肉の幅に合わせ平らに伸ばし、豚ヒレ肉をくるくる巻きつける。カダイフの衣が取れないように、最後はしっかり巻きつける。
ラディッシュの葉を切り落とし、皮がついたまま薄くスライスする。
にんにくをみじん切りにする。
オーブンを200度に予熱する。
フライパンにオリーブオイル(大さじ1)を入れ、カダイフを巻いた豚ヒレ肉の表面に弱火で、全面に焼き色をつける。(目安:各2〜3分ずつ)
point
焼く時に、油の温度が高すぎるとカダイフが焦げるので、オイルが少し温まったくらいでじっくり焼き色をつけてください。
その後フライパンから取り出し、200度のオーブンで6分程度焼き、温かいところで3分程休ませる。
point
オーブンで焼く際、網の上に乗せて焼くと全面がパリッと仕上がります。
オーブンがない場合には、カダイフが焦げないように焼く面を変えながら弱中火で8分程焼き、温かいところで3分程休ませる。
point
串を刺して中心が熱くなっていれば問題ありません。冷たい場合は追加で焼いてください。
■アンチョビソースを作る
豚ヒレ肉を焼いたフライパンの汚れをペーパーで拭き取り、オリーブオイル(大さじ1と1/2)と刻んだにんにくとアンチョビを入れ、木べらなどでアンチョビを崩しながら、弱火で火を入れる。にんにくが軽く色づいたら、生クリーム(1本)を入れて一煮立させる。
その後一度火から外し、水溶き片栗粉(片栗粉:1/3袋+水:大さじ1)を加えてよく混ぜ、再度火にかけて混ぜながらとろみをつけてアンチョビソースを作る。
片栗粉の使用は1/3のみです。残りはご自由にご利用ください。
point
水溶き片栗粉を入れ過ぎた場合は、水で伸ばしてください。
10分経ち、人参がしんなりしたら以下の食材を入れる。
クミン(パウダー)
0.5g
コリアンダー(パウダー)
0.5g
パセリ
-
白ワインビネガー
15ml
レーズン
20g
胡椒(あれば白胡椒)
ひとつまみ
味をみて、お好みで残りの塩砂糖で味を整え、オリーブオイルオイル(大さじ2)を入れよく混ぜて完成。
point
余った場合はサラダと和える、豚バラ肉を巻いて焼けばお弁当のおかずに。ラペを使った簡単アレンジもおすすめです。
カダイフを巻いた豚ヒレ肉を、食べやすい大きさに切る。(目安2cm幅位)
point
もし火の入りがあまい場合は、もう一度オーブンに入れてください。
お皿にアンチョビソースをしき、その上に豚ヒレ肉を乗せ、横にベビーリーフとラディッシュを盛り付ける。アンチョビソースの周りにアクセントのとんかつソースをかけて完成。