About this recipe ― このレシピについて
Cooking description
- 料理説明 -
旬である芽キャベツの甘みを最大限に活かしたペペロンチーノです。
唐辛子の爽やかな辛さと、パンチェッタの芳醇な脂の相性が良く、食欲を引き立てます。
副菜には、海老のパート巻きを。
春巻きの皮を使用して、簡単に自宅で再現できるよう、アレンジしました。
2種のソースをかけて、レストランのような味わいをお楽しみください。
Recommendation Pairing
-おすすめのお酒‐
シェフおすすめのお酒とペアリングすることで、さらに美味しくお召し上がりいただけます。
・白ワイン(辛口)
Produced by ― このレシピの考案者のご紹介
LUOGO / イタリアンシェフ
1984年生まれ 岐阜県出身。高校卒業後、数々の飲食店を経験し、24歳の時にイタリア料理の世界へ。地元岐阜と名古屋で経験を積み、その後短期で渡伊。ナポリの下町のレストランで働き、帰国後は『イルギオットーネ』に入社。プロデュース店のコードクルックやイルギオットーネ丸の内で副料理長、料理長を務める。2016年から目黒のイタリア料理店『リストランティーノ ルベロ』のシェフとして働く。その後、「LUOGO」を立ち上げ出張料理人として活躍中。
Ingredients ― お送りする食材リスト
パンチェッタと芽キャベツのアーリオオーリオ
芽キャベツ
2個
オリーブオイル
小さじ1
パンチェッタ
1袋(70g)
茹で汁
30ml程度
スパゲティーニ
180g
にんにく
1片(5g程度)
カラブリア唐辛子
2本
オリーブオイル
大さじ1
お湯(パスタ用)
適量
塩
お湯に対して2%
オリーブオイル
大さじ1
海老のパート巻き アンチョビクリームとパセリオイル
むき海老
8尾
塩
小さじ1/3
春巻きの皮
2枚
オリーブオイル
大さじ1
にんにく
1片(5g程度)
オリーブオイル
大さじ1
白ワイン
100ml
生クリーム
1本(100ml)
塩
お好み
アンチョビ
5g程度
パセリ
40g程度
オリーブオイル
100ml
芽キャベツ
3個
オリーブオイル
小さじ1
塩
ひとつまみ
薄力粉
1/2袋(5g)
水
大さじ1
お湯(湯煎用)
適量
Allergy ― 7大アレルゲン
卵 | 乳 | 小麦 | 落花生 | えび | そば | かに |
---|---|---|---|---|---|---|
✕ | ◯ | ◯ | ✕ | ◯ | ✕ | ✕ |
Equipments ― 必要な調理器具
電子レンジ
オーブン
オーブントースター
フライパン
鍋
片手鍋
耐熱皿
ボウル
ビニール袋
ミキサー
食材は配送の関係で変色など起こしている場合がございます。その場合は変色した部分を取り除いて、ご使用ください。
野菜は全て洗ってご使用ください。
品質・安全性保持の観点から、食材を小分けする(仕入れ単位からレシピで使用する分量に分ける) ことができないものがございます。
例:生クリーム , 牛乳 , 缶詰 等...
・海老に塩(小さじ1/3)をしておく。
point
気になる方は、背ワタを取り除いてください。
・芽キャベツは2個を半割りにし、1個は芯をくり抜き、葉をバラしておく。
・にんにくは芽を取り、みじん切りにしておく。
・パセリは葉を軸からすべて外しておく。
・薄力粉(1/2袋)と水(大さじ1)を混ぜておく。
・湯煎用のお湯を沸かしておく。
・お湯を沸かし、水量に対して2%の塩を入れておく。
・にんにくは半割りにして、軽く潰しておく。
・芽キャベツは芯をくり抜き、葉をばらしておく。
パセリとオリーブオイル(100ml)をミキサーで回す。
鍋にミキサーで回したパセリを入れ、湯煎で30~40分温める。
別の鍋に、にんにくとオリーブオイル(大さじ1)をひき、弱火にかけて香りを出す。
にんにくの香りが出たらアンチョビを加え、ヘラなどでしっかりとほぐす。
アンチョビがほぐれたら白ワインを加え、強火にしてアルコールを飛ばす。
アルコールが飛んだら弱火に落とし、1/3程度になるまで煮詰めていく。
1/3程度まで煮詰めたら生クリーム(1本)を加え、中火で1/3程度まで煮詰める。
濃度がついてきたら、塩(お好み)で味を調える。
フライパンにオリーブオイル(小さじ1)をひき、半割りにした芽キャベツの断面を焼き色が付くまで中火でソテーする。
断面に香ばしい焼き色が付いたら、ひっくり返して塩(ひとつまみ)をし、取り出しておく。
春巻きの皮(1枚)に手でのした海老(4尾)をおく。
春巻きの皮で巻き、1周~1周半巻いたらカットする。
水溶き薄力粉でのり付けし、半分にカットする。
フライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひいて中火で熱し、オイルが温まったらパート巻きを入れる。
焦げないよう、全面に焼き色が付くまでソテーして取り出しておく。
フライパンにオリーブオイル(小さじ1)をひき、葉をバラした芽キャベツ入れ、強火サッと炒める。
point
炒めた芽キャベツは2/3を主菜、1/3を副菜に使用します。
フライパンにオリーブオイル(大さじ1)、にんにく、カラブリア唐辛子(2本)をちぎって入れ、弱火にかけ、にんにくの香りをオイルに移す。
point
辛いのが苦手な方は唐辛子を半量に減らし、種も取り除いてください。
にんにくがうっすら色づいてきたら、取り出しておく。
にんにくを取り出したらパンチェッタを加え、ソテーする。
point
パンチェッタから脂を出すよう、弱火でじっくりとソテーしてください。
沸かしたお湯で表記時間通りにパスタを茹でる。
パンチェッタがしっかりときつね色に変わってきたら、茹で汁(30ml程度)を加え、軽く混ぜ合わせてソースを乳化させる。
ソースの入ったフライパンに、茹で上がったパスタを加え、軽く和える。
ソースとパスタがしっかり絡んだら、オリーブオイル(大さじ1)を回しかける。
point
写真のような水分量、乳化具合が仕上がりの目安です。
パスタを皿に盛り、ソテーした芽キャベツを散らし、完成。
皿にパート巻き、芽キャベツ(2種類)を盛りつける。
アンチョビクリームソース、パセリオイルを盛り、完成。
point
アンチョビクリームソースが冷えて固まっている場合は、水(少量)を加え軽く温め直してください。