Article #033
published at 2018.10.29
お料理をする際、実は重要なのが食材の下準備。食材の切り方や下準備の仕方一つで味・出来上がりに差が出ます。TastyTableでは、お料理をさらに美味しくする食材の切り方や下準備の仕方をお伝えします。
西洋料理では高級食材として扱われている「オマール海老」
レストランではお召し上がりになる機会はあるものの、オマール海老の捌き方がわからない!難しそう!などで自宅での登場は少ないのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、オマール海老の半割り。
一度覚えてしまえば、実はオマール海老の捌き方はそんなに難しくないんです。
パーティーの主役にもなる「オマール海老」の捌き方を習得して、お家でレストランのお料理をお楽しみください。
①腕と胴体を分ける。腕を手で捻るようにして外す。関節で切り分け、ハサミと腕に分ける。
※腕を捻る際は、布巾などを使うと楽にできます。
※関節が切りにくい際は、包丁の背で叩く様に割ると楽に切り分けられます。
②胴体を縦半分に切る。頭と胴体の間に包丁を立てて入れ、勢いよく縦半分に頭を切る。オマール海老の向きを変えて胴体も頭から胴に向かって縦半分に切る。
※勢いをつけて一気に切るようにすると、殻が綺麗に切り分けられます。
③砂袋、背わたを取る。
※砂袋とは頭の上部にある、砂が溜まっている黒い部分のことです。
※緑の「胆のう」があった場合は、よく洗い流してください。苦味の原因になります。
④頭と身の間にあるエラを切り取る。
⑤頭と胴の間の関節に包丁を入れ、切り分ける。
捌いたオマール海老をこんなお料理にしてみてはいかがでしょうか?
<イタリアン>
骨付き豚ロースのロースト トリュフ風味のマッシュルームのソース&オマール海老のリングイネ トマトソースパスタ
https://tastytable.jp/recipes/kit/326
<フレンチ>
オマール海老のグラチネ ズッキーニのアンチョビ和え&スモークサーモンのグリーンサラダ
https://tastytable.jp/recipes/kit/121
パーティーの主役にもなる「オマール海老」の捌き方を習得して、お家でレストランのお料理をお楽しみください。